Paul Fleischman の 「種をまく人」(原題:Seedfolks) を読みました。いわゆる児童文学に属するような作品で、分量もそこまで多くないので誰でも気軽に読めると思います。
読んだきっかけ
もともと中学校の国語の教科書に収録されていた作品で、突然その中の一節を思い出したので読みたくなって探しました。幸いなことに文京区の図書館にはおいてありましたので、そこで借りて読みました。
本のあらすじ
クリーブランドというアメリカのオハイオ州にある都市のある通りを舞台にストーリーが進行します。少女が街角の一角にある空き地にまいた種がやがて町の人々を巻き込み、人々の人生を豊かにしていきます。また、町に住んでいる様々な人々を語り手にして進んでいく群像劇のような形態をとっています。
感想
内容もそんなに難しくなく、すっと入ってきて面白かったです。クリーブランドのストリートの一角にある空き地という舞台が共通していて、それが色々な視点から語られるという展開により、各個人が特別視されずにあくまで町の一住人であることが意識されて、街そのものに焦点が当たっている感じがあり、構成の巧みさが感じられます。上手に言語化できませんが、東京で夜に一人で歩いているときに感じるような人がいるのに誰にも見られていないように感じられる孤独な世界観と言うんでしょうか、そういうものが感じられて人によってはとても好きになるはずです。
実際私も読み終わって、雰囲気が良くて面白かったし、こういうエピソードがあったね、というものは思い出せるんですが、誰の話がどういう順番であったかとかは全く思い出せません。一度はその人の視点に立って物事を見たはずなのに結局は他人であり、私自身が町の住人ではなく町そのものを見ていたということでしょうか。それを読み終わって気づいたときにはちょっとした衝撃を受けました。本当に群像劇が良くはまっている作品だと思います。
また、私はアメリカに行ったことはないのでどれくらい事実に即しているのかは分かりませんが、児童文学の割にはアメリカの多様性ゆえに人種や階層の差異が意識される描写がリアルでした。子どもの読書感想文に採用する際にはその点がちょっと悩ましいところでしょうか。
コメントを残す