このブログについて

簡単にこのブログの趣旨や始めた動機付けについて書いておきます。

ブログを始めた理由

このブログは主に以下の3つの理由で作成しました。

  1. Webに関する技術的興味。
  2. 文章を書くのが好きなので公開したくなってきた。
  3. 高品質な日本語の記事の提供。

1つ目はシンプルで、単にWeb系の技術に関する興味があったからです。これは現時点でかなりの度合いを達成できたと思います。実際、このブログはWordPressをVPS上で動かしていますが、それだけでなく採点システムを作成するにあたって、フロントエンドにNext.JS/React/TypeScript、バックエンドにFlask、サンドボックスツールとしてDockerを使用し、図らずともモダンなWeb開発におけるツール群をそれなりに学習できました。生成AIの台頭のおかげで、こういった技術を学ぶことの敷居が下がったことが非常に大きく、かなり効率よくこれらの技術スタックを学習することができました。

2つ目もわかりやすく、個人的に文章を書くことが好きだからです。昔から文章を書くこと自体はそれなりにやっていて、自分の文章を書いても誰かに見られることが恥ずかしかったり、そもそも見られたいとも思わなかったのですが、年が経つにつれて面の皮が厚くなってきて世界中に自分の文章を晒すことに何のためらいも覚えなくなったので公開することにしました。特に数学の記事は自分の理解のためにそれなりの分量が書かれているので、それらも随時整備して公開していけたらと思います。

3つ目の理由は、先述の通り昨今はAIのおかげでWebページの作成も含めたコード生成への敷居が下がっている反面、専門性が浅く質の低いような記事がAIにより安易に大量生成され蔓延するようになってきました。これは数学や計算機科学のようなアカデミックなフィールドでも例外ではなく、例えば数学の記事なのに一切数式が出てこずに、証明のお気持ちだけが書かれているような、恐らくAIが書いたと思われる品質の低い記事が徐々にですが、増えてきているように感じます。そのためこのブログではせめて自分の専門分野だけでも、質の低い記事の氾濫を防ぎたいという思いで書くことにしました。そのためにまずは離散数学やグラフ理論の記事の充実を図っていきますが、特にこのブログの哲学として、数学的な厳密性を保持しながらも計算機科学的な側面の記述を忘れずに、数学・計算機科学の両方からのアプローチを心掛けて行きたいと思います。

コメント

“このブログについて” への2件のフィードバック

  1. MYのアバター
    MY

    テスト

    1. のアバター
      匿名

      テストテスト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です